本当に自分は違う?メタボリックシンドローム!

メタボリックシンドロームというと名前はほとんどの方がご存知だと思いますが、詳しく説明してくださいといわれるとなかなかできないものだと思います。

今回はそんな知名度があり、数ある疾患の原因にもなるメタボリックシンドロームについて記事を書いていこうと思います。メタボリックシンドロームは単純に太っていたり、腰回りに脂肪がついているという理由だけでは判断されません

日本人の平均寿命が年々、更新されている昨今ですが、死因は大きく変化せず、やはり日ごろからの節制が大切といえます。明らかに肥満体系という方もいらっしゃるかと思いますが、実は隠れメタボになっていることもありますから、ご自身に当てはまりそうな時は、一度健康診断をしてみましょう。それでは記事を始めてまいります。

メタボリックシンドロームとは?

冒頭にもあるように俗に言われるメタボとは肥満体系の方、全般を呼んでいるように思われがちですが、実は判断基準が詳しく決まっていて、脂質異常・高血糖・高血圧のうち二つ以上を持っている状態を表しています。

その判断材料に使われるのが、腹囲(お腹周り)が男性ならば85センチ以上、女性ならば90センチ以上、中性脂肪 150mg/dL以上、HDLコレステロール 40mg/dL未満、最高血圧 130mmHg以上、最低血圧 85mmHg以上、空腹時血糖値 110mg/dL以上という基準です。

それでは早速ですが、厚生労働省が出しているメタボリックシンドロームの指標や、なぜメタボリックシンドロームが良くないのか、といった内容を引用してみましょう。

内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態です。単に腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームにはあてはまりません。

日本人の死因の第2位は心臓病、第3位は脳卒中です。この2つの病気は、いずれも動脈硬化が原因となって起こることが多くなっています。動脈硬化を起こしやすくする要因(危険因子)としては、高血圧・喫煙・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・肥満などがあります。これらの危険因子はそれぞれ単独でも動脈硬化を進行させますが、危険因子が重なれば、それぞれの程度が低くても動脈硬化が進行し、心臓病や脳卒中の危険が高まることがわかっています。

これと似たような病態は、以前から「メタボリックシンドローム」のほか、「シンドロームX」「インスリン抵抗性症候群」「マルチプルリスクファクター症候群」「死の四重奏」などとも呼ばれていました。1999年に世界保健機関(WHO)は、このような動脈硬化の危険因子が組み合わさった病態をインスリン抵抗性の観点から整理し、メタボリックシンドロームの概念と診断基準を提唱しました。

引用:e-ヘルスネット

メタボリックシンドロームの予防には?

引用にもありますが、高血圧・喫煙・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・肥満などは普段から節制することが出来る項目が多くあるわけですが、なかなか自分のチカラだけですべてを防ぐことは難しいといえます。

その為、今回は一点に絞って肥満を解消するためのダイエットについて後述していきたいと思います。痩せる方法というのは昨今で様々なものが考案され、ご存知の方も多いと思いますが、やはり大きな方法は二つで食事を制限するか、運動をすることに絞られます。

食事を制限する方法というと最近ではご飯やパンなどの炭水化物を摂取しない糖質制限ダイエットが人気ですが、この理由は脂肪をつくらせないことにあります。炭水化物は身体や脳を動かすために必要な糖分なのですが、摂取した量を越える運動を行えないと睡眠中に脂肪を作り出し、それを身体にため込むようになります。

特に男性は30代を越えると男性ホルモンの影響からお腹周りに脂肪をためやすくなるので女性よりも男性の方がメタボリックシンドロームにかかりやすいというのは実は外食の多さや塩分量の多い食事のせいだけとはいえません。

その為、食事を制限するだけではなく、やはり食事を取り過ぎてしまった後は運動して糖質を使う方がいいと思います。また運動も有酸素運動がいいとされていますが、それだけではなくスクワットや腕立て伏せ、特にスクワットは身体の中でも一番大きな大腿四頭筋(だいたいしとうきん)つまりふとももの筋肉を使用するので効率的に痩せやすくおすすめです。

まとめ

今回は男性にも女性にも気を付けていただきたいメタボリックシンドロームについて記事を書いてまいりました。記事にもあるように動脈硬化が原因で死に至るケースは多く、現在、日本人の死因は悪性新生物(がんなど)、心疾患(心臓病など)、脳血管疾患(脳卒中など)がトップ3を維持しており、このうち心疾患、脳血管疾患は動脈硬化によって起こると考えられています。

ですから日ごろからの運動が大切にはなりますが、無理をしても続けることは難しいでから、ご自身にあった、あるいはお好きなスポーツや方法を見つけてそれに少しづつ取り組むようにしましょう。